海外スーパーでの「これ何?」問題をAI技術で解決する方法

ai 画像

 

こんにちは!カスター麻理です。

▼音声でもお聴き頂けます↓

 

海外スーパーでの「これ何?」問題

 

海外に住んでいると、よく直面する悩みの一つが「この食材、どうやって使うの?」という問題です。先日も私はまさにその状況に遭遇しました。このブログを読んでくださっている方の中で一番多いのがアメリカ在住の方だそうですが、これは住んでいる国を問わず誰もが経験することではないでしょうか。

見慣れない野菜や調味料がずらりと並ぶ海外のスーパー。「これ美味しそうだけど、どう調理すればいいんだろう?」と思いながらも、結局いつも同じ食材ばかり選んでしまうことはありませんか?

 

私が韓国系スーパーで体験したこと

 

最近、私は蒸し料理にハマっています。油や乳製品、小麦、甘いものをなるべく使わない食事を心がけているので、シンプルに蒸して美味しく食べられる野菜を探していました。

昨日、韓国系スーパーに行ったときのこと。日本でおなじみのほうれん草やチンゲン菜を探していたのですが、代わりに名前も知らない葉物野菜がずらりと並んでいたのです。「この野菜、蒸し料理に合うのかな?」と迷っていたとき、ふと思いついたのがAIの画像検索の活用でした。

 

AIの画像検索で食材の謎を解決

 

やり方はとても簡単です:

  1. 名前のわからない葉物野菜をスマホで撮影
  2. その画像をAIにアップロード
  3. 「この野菜は蒸し料理に向いていますか?」と質問

すると、AIからは「はい、蒸し料理に適しています」という答えが返ってきました。これで安心して葉物野菜を購入することができたのです。

 

AIを活用した食材探検の方法

 

AI画像検索の活用法はこれだけではありません。例えば:

1. 最適な調理法を知る

食材の画像をアップロードして「この野菜はどんな料理に向いていますか?」と尋ねれば、炒める、煮る、蒸すなど、その食材に最適な調理法を提案してくれます。

2. 代替食材を探す

海外では日本でよく使う食材が手に入らないことも多いですよね。「ほうれん草の代わりになるものは?」と質問すれば、現地で手に入る近い特性の食材を教えてくれます。

3. アレルギー対応レシピの相談

「この食材を使ってグルテンフリーの料理を作れますか?」など、特定の食事制限に合ったレシピのヒントも得られます。私のように乳製品や小麦を避けたい場合にも便利です。

 

なぜこれがネットショップ運営にも役立つのか

 

いつもはネットショップ運営についてお話ししていますが、今日は少し角度を変えてAIの活用法をご紹介しました。実はこのような「AIを日常的に使いこなす習慣」は、ネットショップ運営にも大いに役立ちます。

例えば、商品写真をAIに分析してもらい「このような商品を探している人はどんなキーワードで検索するでしょうか?」と質問すれば、商品説明やタグ付けのヒントになります。また、「この商品の魅力を最大限に伝える説明文を書いてください」とお願いすれば、セールスポイントが明確になるでしょう。

AI活用に慣れていると「そうだ、これをAIに聞いてみよう」「画像検索してみよう」というアイデアが自然と浮かぶようになります。この思考習慣こそが、ネットショップ運営の様々な場面で問題解決の糸口になるのです。

 

まとめ:新しい食材への挑戦がもたらすもの

 

海外での食材探しは、どうしても慣れ親しんだものに偏りがちです。しかし、少しの工夫と好奇心があれば、新しい食材にチャレンジする楽しさを味わえます。スーパーで見慣れない食材に出会ったら、ぜひAI画像検索を活用してみてください。

その小さな挑戦が、料理の幅を広げるだけでなく、ネットショップ運営などの別の分野でも創造性や問題解決能力を高めてくれるはずです。

 

ネットショップ初心者さんに向けた安心・安全な立ち上げサポートをしています。はじめの一歩を踏み出して今すぐ無料相談をお申し込みください。

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。