難しい作業ほど先に!20年のネットショップ運営経験から学ぶ時間術

作業効率 効率化 時間管理 業務効率

 

こんにちは!カスター麻理です。

今回は「時間の使い方で変わる!ECビジネスの生産性アップ術」についてお話しします。なぜこのテーマを選んだかというと、ECビジネスを20年以上続けてきた中で、最も大切だと実感している要素だからです。特に初心者の方が成功への一歩を踏み出すために、ぜひ知っておいていただきたいポイントです。

 

 

ECビジネス初心者がぶつかる「時間の壁」


ECビジネスを始めたばかりの頃、こんな悩みを抱えていませんか?

「作業に時間がかかりすぎる」 「やることが多すぎて何から手をつければいいのか分からない」 「集中力が続かない」

これらは私も経験してきた悩みです。実は、この「時間の使い方」を見直すだけで、作業効率は驚くほど向上します。私自身、ポッドキャスト配信を始めた当初は録音や編集に膨大な時間を費やしていましたが、ある方法を実践することで生産性が大幅に向上しました。

最近では、Udemyで新しいEC講座を作成していますが、これも「慣れない作業」の一つ。自分の知識を体系立てて言語化する作業は思いのほか時間がかかるものです。そんな中で改めて感じたのが、時間管理の重要性でした。

 

時間の使い方を変える3つの黄金ルール

 

1. 慣れない作業は「頭が最も冴える時間」に行う

 

ECビジネスを始めると、商品リサーチ、商品ページの作成、広告運用、在庫管理など、多くの「新しい作業」に取り組む必要があります。これらの慣れない作業は、自分が最も集中できる時間帯に行うことが重要です。

私の場合は朝型なので、ポッドキャストの録音や編集という慣れない作業を朝一番に行うようにしたところ、効率が劇的に上がりました。現在取り組んでいるUdemyのEC講座作成も、クリエイティブな作業なので朝に行うことで効率が上がっています。

夜型の方なら、夜にクリエイティブな作業をするのがおすすめです。自分自身の体内リズムを理解して、最も頭が働く時間帯を見つけることが第一歩です。

 

2. 慣れた作業は後回しでOK

 

逆に言えば、すでに慣れている作業は、集中力が少し落ちる時間帯に回しても問題ありません。日々の作業の中で「これは慣れている」「これはまだ慣れていない」と区別して、時間配分を考えることが大切です。

例えば、商品の発送作業やルーティン的な事務作業、日々の在庫確認などは、頭をフル回転させなくても完了できる作業です。これらは午後遅くや、少し疲れを感じる時間帯に回すことで、一日の時間を最大限に活用できます。

このように作業の性質によって時間帯を使い分けることで、同じ24時間でも得られる成果は大きく変わってきます。

 

3. 難しい作業から取り組む

 

ECビジネス初心者がやりがちなのが、「簡単な作業から先に終わらせる」ということ。しかし、実は難しい作業を先に終わらせる方が結果的に効率的なのです。

難しい作業は精神的なハードルが高く、後回しにすればするほど取り組みづらくなります。一方、簡単な作業なら疲れていても取り組めるので、難しい作業を終えた後の「ご褒美」として考えるとよいでしょう。

私の経験では、新しい商品カテゴリーの市場調査や競合分析といった頭を使う作業を朝一番に終わらせることで、一日全体の生産性が上がりました。難しい仕事を終えた達成感が、その後の作業にも良い影響を与えるのです。

 

効率的な時間管理の3ステップ

 

時間を効率的に使うための具体的な方法として、以下の3ステップを実践してみてください。

 

ステップ1:作業リストを作る

 

まずは今やるべきことを書き出しましょう。私は前日のうちに、翌日やるべきことを大まかにリストアップしています。「頭の中だけ」ではなく、実際に書き出すことで行動に移しやすくなります。

紙のノートでも、デジタルツールでも構いません。大切なのは、タスクを「見える化」することです。EC業務は多岐にわたるため、頭の中だけで管理しようとすると、必ず何かを忘れてしまいます。

私の場合、「今日絶対に終わらせるべきこと」「できれば終わらせたいこと」「時間があれば取り組むこと」の3段階に分けてリスト化しています。これにより、優先順位が自然と明確になります。

 

ステップ2:優先順位を決める

 

リストアップした作業に優先順位をつけます。難しい作業や慣れていない作業を、自分が最も集中できる時間帯に配置します。例えば朝型の方なら朝一番に、夜型の方なら夜にクリエイティブな作業を行うと良いでしょう。

私がよく使う方法は、「2×2マトリックス」です。縦軸に「重要度」、横軸に「緊急度」を取り、タスクを4つの象限に分類します。「重要かつ緊急」なものから取り組み、「重要だが緊急でない」タスクも計画的に進めることで、長期的な成果につながります。

特にECビジネスでは、目の前の出荷作業など緊急性の高いものに追われがちですが、商品開発や市場調査といった重要だが緊急でないタスクをないがしろにすると、長期的な成長が止まってしまいます。

 

ステップ3:ルーチン化する

 

この時間管理の方法を毎日のスケジュールに組み込み、習慣化しましょう。習慣になれば自然と実行できるようになり、作業スピードも上がっていきます。

私の場合、朝の9時から11時までを「クリエイティブタイム」として固定し、この時間には会議を入れない、メールチェックをしないなどのルールを設けています。このブロックタイムを設けることで、集中して作業に取り組める環境を作り出しています。

最初は意識して実践する必要がありますが、2〜3週間続けると自然と体が覚えてきます。早起きが苦手だった私も、朝の時間の価値を実感してからは、自然と早起きができるようになりました。

 

NGな時間の使い方3選

 

ECビジネス初心者がよくやってしまう、時間の使い方の失敗例も挙げておきます。

  1. 手当たり次第に作業する:必ず優先順位をつけましょう。目の前の作業に振り回されると、重要なタスクが後回しになってしまいます。
  2. 自分の集中力と合わない時間帯に難しい作業をする:私の場合は夜に頭を使う作業をすると効率が落ちます。あなた自身のリズムを知り、それに合わせたスケジュールを組みましょう。
  3. 簡単な作業ばかり先にする:難しい作業を先に終わらせることが結果的に効率アップにつながります。「やりやすいことから」という考えは、一見合理的に思えますが、実は生産性を下げる原因になります。

これらのNGパターンに心当たりがある方は、まずはスケジュールの見直しから始めてみましょう。小さな変化が、大きな成果につながります。

 

まとめ:小さな工夫が大きな変化を生む

 

時間の使い方を工夫するだけで、ECビジネスの生産性は大きく変わります。本記事でご紹介した方法を参考に、あなた自身の時間管理法を見直してみてください。

  • 慣れない作業は集中できる時間帯に
  • 慣れた作業は後回しでOK
  • 作業リストを作り、優先順位をつける
  • 難しい作業から取り組む
  • 時間管理をルーチン化する

これらの小さな工夫が、あなたのECビジネスの大きな成功につながりますように。時間は誰にでも平等に与えられた資源です。その使い方一つで、ビジネスの結果は大きく変わります。

「時間の使い方」シリーズは今後も続けていきますので、ぜひチェックしてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。