「わからない」が「わかる」に変わる瞬間

ec初心者 学びのプロセス

 

こんにちは!カスター麻理です。

今日は、EC運営を学ぶ過程で多くの人が経験する「わからない」という状態について、お話ししたいと思います。特に、これからECを始めようと思っている方や、すでに始めたけれどなかなか成果が出ずに悩んでいる方に向けて、私の20年以上にわたるEC運営の経験から得た気づきをシェアします。

 

 

「わからない」は当たり前のスタート地点

 

ECビジネスを始めたばかりの頃、様々な情報やアドバイスに触れても「正直よくわからない」と感じることは、実はとても自然なことです。

私たちは何かを学ぶとき、最初から全てを理解できるわけではありません。例えば、私は長年踊りを習っていましたが、あるとき、先生の説明がどうしても理解できないことがありました。しかし、別の先生が違う言葉で同じことを説明してくれたとき、突然「そういうことか!」と腑に落ちたのです。そして振り返ってみると、最初の先生が伝えようとしていたことも同じだったと気づきました。

この経験は、EC運営でも同様に起こります。

「集客が大事」「リピーターを増やすべき」「商品ページをわかりやすく」といったアドバイスを聞いても、最初は「そうなんだ」程度の理解にとどまるかもしれません。しかし、実際に運営を続けるうちに、「アクセスはあるのに売れない」「リピートがない」といった具体的な問題に直面したとき、以前聞いたアドバイスの意味が突然明確になるのです。

 

「わからない」≠「無意味」

 

重要なのは、「わからない」ということは「無意味」ということではないということです。

最初は理解できなくても、聞いていることには必ず意味があります。例えば、「SEO対策が大事」「顧客動線を考えろ」と言われても、初めは具体的にイメージできないかもしれません。しかし後になって、「なぜ自分の商品が検索に出てこないのだろう」と悩んだときに、「そういえば、SEOという話があったな」と思い出すことができます。

つまり、今すぐ理解できなくても、その知識は頭のどこかに蓄積されていくのです。だからこそ、「わからないからいいや」と学ぶのをやめてしまうのはもったいないことです。わからなくても、とりあえず聞いておく、試しておくという姿勢が大切なのです。

 

試しながら学ぶことの重要性

 

EC運営において特に大切なのは、「試しながら学ぶ」という姿勢です。

例えば、SNS集客が重要だと聞いても、実際にやってみなければどの投稿が反応がいいのかはわかりません。リピーターを増やすためにクーポンを配布する効果も、実際に試してみないとわかりません。商品ページの重要性も、写真を変えたり説明文を工夫してみて初めて、その違いを実感できるものです。

私がいつも言っているように、「まずはやってみる」ということが本当に大切です。やってみて初めて、「なるほど、こういうことだったのか」と実感することができるのです。

 

知識の定着には繰り返しと実践が必要

 

知識は一度聞いただけでは定着しません。何度も聞いて、実際に試してみることで、ある日突然「繋がる瞬間」が訪れます。

だからこそ、今わからないことがあっても心配する必要はないのです。学び続けていれば、必ず理解できる瞬間がやってきます。

ECビジネスの世界は広く、学ぶべきことも多いですが、一歩一歩着実に進んでいけば、必ず成果は出てきます。最初はわからなくても、諦めずに学び続けること。それがEC運営成功への近道だと私は信じています。

 

おわりに

 

今日は「ECビジネスにおける学びのプロセス」についてお話ししました。わからないことがあっても、それは当たり前のことです。大切なのは諦めずに学び続け、実践することです。

皆さんのEC運営が実りあるものになることを願っています。このブログが少しでもお役に立てば嬉しいです。

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。