「あの画像どこ?」がなくなる!EC運営者のための画像管理術

ecサイト運営 画像

 

こんにちは!カスター麻理です。

EC運営をしていると、日々増え続ける商品画像やバナー、SNSのクリエイティブ素材…。管理しきれない画像データに頭を抱えていませんか?今日は、そんなEC運営者の悩みを解決してくれる画像管理ツール「Eagle」について、私の5年以上の使用経験をもとにご紹介します。

 

 

Eagleとは?初心者にもわかりやすく解説

 

Eagleは、主にウェブデザイナー向けのツールとして知られていますが、実はEC運営者こそ使ってほしい便利なツールです。簡単に言えば、画像やデザイン素材を効率的に管理するためのアプリケーションです。

EC販売サイトを運営していると、何千枚もの商品画像やプロモーション用バナーなどを整理する必要がありますよね。そんな膨大な画像データを迷子にすることなく、必要な時にすぐ見つけられるようにしてくれるのがEagleの魅力です。

フォルダやタグを使った整理はもちろん、欲しい画像を一瞬で検索できる機能が特徴で、画像管理の悩みから解放されます。

 

EC運営者におすすめのEagle活用術5つ

 

私の実体験から、特にEC運営に役立つEagleの活用法を5つご紹介します。

 

1. ブランドサイトから画像を一瞬で保存

取引先からGoogle DriveやDropboxのURLが送られてきて、そこから画像をダウンロードして整理する…という手間、よくありますよね。

Eagleでは、Chromeの拡張機能を使えば、画像の上で右クリックもしくは長押しするだけで、直接Eagleのフォルダに保存できます。わざわざダウンロードして後から整理する手間が省け、時間を大幅に節約できます。

2. フォルダとタグで画像を完璧に整理整頓

ECサイト運営では、シーズンごとやカテゴリーごとに商品画像を管理することがよくあります。

Eagleなら、「春夏用」「秋冬用」などのシーズン別フォルダに分けたり、「新商品」「セール用」などのタグを付けたりすることで、必要な画像をすぐに見つけることができます。整理の仕方も自分流にカスタマイズできるので、自分だけの使いやすいシステムが作れます。

3. 一括サイズ変更とフォーマット変換で時間節約

ECサイトでは、商品ページ用、サムネイル用、SNS用など、同じ画像でも様々なサイズやフォーマットが必要になることがあります。

Eagleでは複数の画像を一括でリサイズしたり、フォーマット変換したりできるので、いちいちPhotoshopやCanvaで編集する手間を省くことができます。特に忙しいセール前の準備期間などには、この機能が非常に重宝します。

4. 類似画像検索でブランドの世界観を統一

ECサイトやSNSでは、ブランドの世界観を統一することが大切です。Eagleの類似画像検索機能を使うと、「この画像と似たテイストのものを探したい」といった要望にも簡単に応えられます。

これにより、サイト全体やSNS投稿の見た目の統一感を保つことができ、ブランドイメージの構築に役立ちます。

5. 指定サイズでのダウンロードが可能

画像をダウンロードする際、あらかじめ決めたサイズに一括変換して保存できる機能も便利です。ECサイトの商品ページなど、決まったサイズの画像が大量に必要な場合に特に役立ちます。

 

Eagleを導入するメリット

 

Eagle導入の最大のメリットは「時間の節約」です。画像管理にかかる時間を大幅に削減できるため、その分をサイトの改善や新商品の企画など、より価値のある業務に充てることができます。

さらに、買い切り型のソフトウェアなので、サブスクリプションではなく一度購入すれば継続して使用できます。私も最近バージョンアップデートしましたが、それも無料で行えました。価格も比較的リーズナブルで、30ドル以下で購入可能です。

 

まとめ:Eagle導入でEC運営の効率アップを

 

EC運営では、見た目の美しさや使いやすさが売上に直結します。そのために必要な画像管理を効率化できるEagleは、EC運営者の強い味方になってくれるでしょう。

特に取引先とのやり取りが多かったり、頻繁に商品画像を更新したりする場合は、導入の恩恵を大きく感じられるはずです。ぜひ一度、自分のビジネスにどう活用できるか検討してみてください。

Eagleの公式サイトはこちら →https://jp.eagle.cool/

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。