
EC初心者必見!アメリカ→日本の国際配送、安くて速いのはどれ?
こんにちは!カスター麻理です。
今回は「アメリカから日本への発送」についてお話しします。
ECビジネスを始めようと思っている方、アメリカから日本へ荷物を送りたいと考えている方にとって、送料の仕組みや配送業者の選び方、関税の問題などは気になるポイントですよね。
特に「送料が思ったより高かった!」「どの配送業者がいいのかわからない…」「関税ってどうなっているの?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、アメリカから日本へ荷物を送る際に役立つ情報を詳しく解説していきます!
1. アメリカから日本への送料はどう決まるの?
まず、送料がどのように決まるのかを知っておきましょう。実は国際配送の送料は 「重量」 と 「容積重量」のどちらか大きい方が適用されます。
例えば、小さいけれどズッシリ重い 鉄アレイ のようなものは、実際の重さ(実重量)で計算されます。一方で、軽いけれどサイズが大きい ぬいぐるみ のようなものは、箱のサイズ(容積重量)によって送料が決まります。
この仕組みを知らずに「思ったより送料が高かった!」と驚く人も多いので、事前に確認しておくことが大切です。
2. 配送業者の特徴を比較!どこがいいの?
アメリカから日本へ荷物を送る場合、利用できる配送業者はいくつかあります。それぞれの特徴を理解し、送る荷物の種類や予算に応じて選ぶのがポイントです。
USPS(米国郵便公社)
日本の郵便局にあたるUSPSは、軽い荷物を比較的安く送ることができるのがメリット。ただし、配送には時間がかかるため、急ぎの荷物には向いていません。
配送日数の目安
- プライオリティMailインターナショナル(約6~10日、追跡あり)
- ファーストクラスパッケージインターナショナル(安価だが追跡が限定的)
コストを抑えつつ、小さな荷物を送りたいときにおすすめです。
UPS(ユナイテッド・パーセル・サービス)
UPSは、配送スピードが速く、追跡機能も充実していることで知られています。重要な荷物や、大切なものを確実に届けたい場合に最適です。
配送日数の目安
- UPSワールドワイドエクスプレス(最速1~3日で到着)
- UPSワールドワイドエクスペディテッド(コストと速さのバランスが取れている)
ただし、料金はやや高めなので、スピードとコストのバランスを考えながら利用すると良いでしょう。
FedEx(フェデックス)
FedExもUPSと同様に、迅速な配送と高い信頼性を誇る配送業者です。特に、ビジネス契約を結ぶことで大幅な割引が適用されるため、ECビジネスを行う方には人気があります。
配送日数の目安
- インターナショナルプライオリティ(最速1~3日)
- インターナショナルエコノミー(4~6日・割安)
私もビジネス契約をしているのですが、曜日によって割引率が異なったりするので、詳しくは公式サイトでチェックしてみてください!
DHL(ディーエイチエル)
DHLは国際配送に特化した業者で、特にEC事業者向けのサービスが充実しています。関税手続きもスムーズで、日本国内での配達も比較的スピーディーです。
配送日数の目安
- エクスプレスワールドワイド(2~4日)
- コマース(EC向けの低価格オプションあり)
ECビジネスで頻繁に海外発送する場合は、DHLの契約割引を活用するのもおすすめです。
3. 関税と税金はどうなる?
日本に荷物が到着すると、関税や消費税が発生することがあります。
- 60ドル以上の品物 → 関税がかかる可能性あり
- 150ドル(約2万2500円)以上の申告価格 → 輸入消費税10% が適用
また、商品によって関税率が異なるため、事前に調べておくとスムーズです。
4. 日本に輸入できないものってあるの?
国際発送には注意すべきルールがいくつかあります。特に、日本には 輸入が制限されているもの があるので要注意!
例えば、
✅ 衣料品・化粧品 → 日本の規制が厳しい
✅ 食品 → 輸入規制あり
✅ 電子機器 → 無線通信機器には「技適マーク」が必要
知らずに送ってしまうと、トラブルになる可能性があるので、事前に確認しておくことが大切です。
5. 梱包と保険も忘れずに!
国際輸送では、荷物が乱暴に扱われることも珍しくありません。
「届いたら箱がボロボロだった…」という話もよく聞きますよね。
📦 しっかりした梱包をすることが大切!
💰 高価な荷物には追加の保険をかけると安心!
安全に荷物を届けるために、この2点はしっかり押さえておきましょう。
6. 日本での受け取り方法もチェック!
日本に荷物が届いた後、不在時の再配達に対応している業者は以下の3つです。
🚚 再配達が可能な業者
- ヤマト運輸
- 佐川急便
- 日本郵便
🏪 コンビニ受け取りや宅配ボックスも活用可能!
日本の受け取り事情を理解して、スムーズに配送できるよう準備しましょう。
まとめ
アメリカから日本への発送には、送料の仕組み・配送業者の選び方・関税・梱包方法など、さまざまなポイントがあります。
特にECビジネスで頻繁に発送する場合は、配送業者の契約割引を活用すると、コストを大幅に抑えることができます。
ぜひ今回の情報を活用して、スムーズな国際発送を実現してください。