「軽いのに高い」を避ける!知って得する海外配送の料金の仕組み

海外配送 送料 配送業者

 

こんにちは!カスター麻理です。

今日は、ECビジネスを始めたい方や運営されている方に向けて、日本から海外への商品発送について詳しくお話しします。

「海外発送って送料が高そう」「手続きが面倒そう」と思っていませんか?でも大丈夫。ポイントを押さえれば、そんなに難しくないんです。このブログでは、送料の計算方法から配送サービスの選び方、そして注意すべきポイントまで初心者にもわかりやすく解説していきます。

 

 

送料の仕組みを理解しよう

 

海外発送における送料は「実重量」と「容積重量」のうち、重い方が基準になります。

  • 実重量:荷物の実際の重さ
  • 容積重量:荷物の大きさに基づいて計算される重さ

多くの配送業者では容積重量を「縦×横×高さ÷5000」で計算します。ただし、DHLのように「縦×横×高さ÷6000」という独自の計算式を使う例外もあります。

ぬいぐるみのような「大きな箱に入った軽い商品」の場合、容積重量が実重量を上回ることがあります。「軽いのに送料が高い」という事態が起こりうるので注意が必要です。

 

主な海外発送サービス

 

日本郵便
  • EMS(国際スピード郵便):最速のサービス。500g単位で料金が変動し、配送先の地域によっても異なります。
  • 航空便:重量と配送距離に応じた料金設定。速さとコストのバランス型です。
  • SAL便:航空便より安いですが、配送には時間がかかります。
  • 船便:最も安価ですが、配送に数週間から数ヶ月かかることも。
  • 国際パケット:2kgまでの小型荷物に対応。追跡機能付きで比較的安価ですが、全ての国に発送できるわけではありません。
国際宅急便(DHL、フェデックス、UPS)

スピード重視の方におすすめです。実重量と容積重量の大きい方で料金が決定されます。エクスプレス便やエコノミー便など、配送スピードによっても料金が異なります。

その他

佐川急便やヤマト運輸も国際便を提供しています。料金やサービス内容が異なるので、しっかり比較することが重要です。

 

海外発送で気をつけたい6つのポイント

 

  1. 燃料サーチャージ:配送業者によっては、燃料価格の変動に応じて追加料金がかかることがあります。
  2. 関税・輸入税:受け取る国によって課税額が変わります。商品や金額に応じて関税や消費税が発生するので、事前に相手国の税関情報を確認しておきましょう。
  3. インボイスの作成:商用で荷物を海外に送る場合、インボイスの作成が必要です。内容物の詳細、数量、価格、原産国を記載します。
  4. 禁止品目の確認:国ごとに輸入が禁止されている品目があります。食品、衣料品、化粧品、危険物などは特に注意が必要です。
  5. 保険の検討:高額な商品を発送する場合は、配送中の紛失や破損に備えて保険をかけることも検討しましょう。
  6. 梱包と追跡:荷物の安全のため、適切な梱包を心がけてください。特に壊れやすいものはしっかり保護することが大切です。また、追跡番号を取得しておくと配送状況の確認がスムーズになります。

 

まとめ

 

  1. 実重量と容積重量を正確に計算する
  2. 2kg以上の荷物は送料が大幅に上がる可能性があるので注意
  3. 各配送業者の料金表や配送期間を事前にチェック
  4. 高額商品は追跡機能や保険をつけてリスクに備える
  5. インボイス作成を怠らず、禁止品目リストも必ず確認する

最初は小さな荷物から始めて、経験を積むことが大切です。特に今は円安なので、ECビジネスでの海外発送は大きなチャンスとなります。正しい知識と準備をして、あなたの商品を世界中に届けてみましょう!

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。