ヤマト・日本郵便・佐川急便の違いを徹底比較!あなたに最適な発送方法がすぐわかる

ecビジネス 日本国内発送 物販ビジネス 送料 配送方法

 

こんにちは!カスター麻理です。

今日は、EC運営歴20年以上の経験から、今日は特に配送について、これから物販ビジネスを始めようと考えている方に向けて、重要なポイントをお伝えしていきます。配送方法一つで収益が大きく変わるがあります。ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

配送料金を決める3つの重要な要素

 

配送料金を左右する要素は主に3つあります。「サイズ」「重量」「配送距離」です。例えば、ヤマト運輸の場合、梱包後の縦・横・高さの合計が大きくなるほど料金が上がります。また、配送距離に関しては、当然ながら遠方への配送ほど料金が高くなります。

ここで重要なのは、重量制限です。一般的な荷物であれば30kg以内なら追加料金なしで発送できる業者が多いのですが、日本郵便のゆうパックは25kgが上限となっています。商品の重量によって使える配送業者が変わってくるので、事前に確認が必要です。

 

主要配送業者の特徴を知っておこう

 
ヤマト運輸

最大重量30kgまで対応可能で、全国配送のスピードには定評があります。特にクール便対応が充実しているので、温度管理が必要な商品を扱う場合におすすめです。

日本郵便

ゆうパックは最大25kgまでですが、レターパックなら4kg以内であれば全国一律料金で発送できます。小型・軽量商品を扱う副業ECの方に特におすすめです。

佐川急便

30kg以上の発送には不向きですが、大型商品や法人向けサービスに強みがあります。ただし、配送距離による料金変動が大きいので要注意です。

メルカリ便

個人向けサービスとして人気で、全国一律料金が魅力です。小型商品の発送に適していますが、ビジネス利用の場合は制限がある場合もあります。

 

要注意!追加料金が発生するケース

 

思わぬコスト増を防ぐため、以下のような場合には特に注意が必要です:

 

  • ガラス製品や陶器などの壊れやすい商品(特殊な梱包材が必要)
  • 危険物(一部のバッテリーやスプレー缶は配送禁止の場合も)
  • クール便が必要な商品(生鮮食品、冷凍食品など)

 

物販ビジネスで利益を出すための3つの戦略

 
1. 梱包の工夫

梱包材も重量に含まれるため、軽量かつ丈夫な材料を選びましょう。無駄なサイズアップは避け、コンパクトな梱包を心がけることで、送料の削減につながります。

2. 戦略的な料金設定

送料込みにするか別途請求にするか、これは重要な判断ポイントです。送料無料は購入率アップにつながりますが、利益率に大きく影響します。商品の特性や競合状況を考慮して決定しましょう。

3. 配送業者との契約活用

発送量が増えてきたら、配送業者との契約による割引制度の活用を検討しましょう。これにより、大幅なコスト削減が可能になることもあります。

 

まとめ:成功への第一歩

 

ECビジネスの成功には、商品力はもちろんですが、配送戦略も重要な要素です。基本的なルールを押さえた上で、自社の商品特性に合った最適な配送方法を選択することが、安定した利益確保への近道となります。

特に初めてECを始める方は、まずは基本的な配送ルールを理解し、徐々に最適化を図っていくことをおすすめします。配送コストの管理は、ECビジネスの収益性を大きく左右する重要な要素なのです。

いかがでしたか?次回は在庫管理について詳しくお話ししていく予定です。皆さんのECビジネス成功の一助となれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。